TEL.073-488-2781

〒640-8156 和歌山市七番丁25番1 南棟702

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • メンバー
  • 研究内容
  • 業績
  • 研究助成
  • アクセス
  • リンク
トップ
?
メンバー

メンバー

教 授  中川 貴之 (Takayuki NAKAGAWA)
(和歌山県立医科大学附属病院薬剤部?薬剤部長)


中川の略歴
中川の2022年度までの業績
?原著論文
?総説?著書?その他
?招待講演?シンポジウム?講演会等
?国際学会
中川の2022年度までの研究助成

研究助成(2022年度以前)

研究代表者
皇冠体育,皇冠比分2年度
『統合医療』に係る医療の質向上?科学的根拠収集研究事業 2,000千円(直接経費)
「がん治療に伴う口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯軟膏の有効性および安全性を検討するオープンラベルランダム化比較試験のプロトコル作成」

皇冠体育,皇冠比分2~5年度
科学研究費補助金 基盤研究(B) 13,800千円(直接経費)
「末梢神経障害予防/治療薬の開発に向けたトランスレーショナルリサーチ」

皇冠体育,皇冠比分2~3年度
科学研究費補助金 新学術領域研究 「「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究(生命金属科学)」(領域代表:津本浩平)
平成2~3年度 公募研究 2,400千円 × 2年間 (直接経費)
「白金系抗がん剤による感覚神経線維選択的毒性および神経内金属撹乱と感覚器障害の関連」

平成30~31年度
科学研究費補助金 新学術領域研究 「温度を基軸とした生命現象の統合的理解(温度生物学)」(領域代表:富永真琴)
平成30~31年度 公募研究 3,800千円 × 2年間 (直接経費)
「末梢神経障害に伴う末梢温調節機構の破綻と異常感覚発生の機構解明」

平成29年度
第49回(2017年度)内藤記念科学奨励金?研究助成 3,000千円
「シュワン細胞を標的とした末梢神経障害治療薬およびバイオマーカーの探索」

平成29~31年度
科学研究費補助金 基盤研究(B) 13,900千円(直接経費)
「がん化学療法誘発末梢神経障害の発症機構解析と予防/治療薬の探索」

平成29~30年度
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 5,000千円(直接経費)
「シュワン細胞を標的とした神経軸索再生戦略による末梢神経障害治療薬の開発」

平成28~29年度
科学研究費補助金 新学術領域研究 「温度を基軸とした生命現象の統合的理解(温度生物学)」(領域代表:富永真琴)
平成28~29年度 公募研究 3,500千円 × 2年間 (直接経費)
「末梢循環障害に伴う末梢温低下による不快な異常感覚におけるTRPA1の役割の解析」

平成27年度
中冨健康科学振興財団 研究助成金 1,500千円
「しびれ治療薬開発を目指したしびれ病態動物モデルでの評価法の確立と発症機構の解析」

平成27年度
清水免疫学?神経科学振興財団研究助成 500千円
「シュワン細胞再分化/再髄鞘化を介した末梢神経軸索再生による抗がん剤誘発末梢神経障害治療戦略の開発」

平成27~28年度
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 2,800千円(直接経費)
「しびれ動物モデルでの感覚神経線維特異的評価系の確立とその発症機序の解明」

平成26~28年度
科学研究費補助金 基盤研究(B) 13,000千円(直接経費)
「活性酸素感受性TRPチャネルによる痛み?しびれの発生および慢性化機構」

平成25~26年度
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 3,000千円(直接経費)
「しびれ動物モデルの確立とその発症機序の解明」

平成24~25年度
科学研究費補助金 新学術領域研究 「脳内環境 - 恒常性維持機構とその破綻 -」(領域代表:高橋良輔)
平成24~25年度 公募研究 4,500千円 × 2年間 (直接経費)
「末梢神経損傷により中枢移行する免疫系細胞とグリア細胞連関による中枢神経機能変化」

平成24~26年度
公益財団法人ソルト?サイエンス研究財団
平成24年度研究助成(医学分野プロジェクト研究) 1,200千円 × 3年間
「がん化学療法により誘発される知覚異常?しびれにおけるTRPA1の役割に関する研究」

平成24年度
京都大学ワンストップ創薬拠点(薬学コアラボ)医薬品候補化合物探索
医薬品候補化合物探索(スクリーニング)のための研究課題  1,000千円
「TRPM2遺伝子発現制御にかかわる化合物探索のためのスクリーニング系の構築」

平成23~24年度
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP
フィージビリティスタディステージ 探索タイプ 1,700千円
「TRPM2チャネルを標的とした炎症性中枢神経疾患治療薬の開発」

平成23年度
革新的ナノバイオ創薬研究拠点
拠点研究推進のためのプロジェクト 1,850千円
「抗癌剤誘発末梢神経障害の分子メカニズム解明とその対処法の確立」

平成23年度
(財)興和生命科学振興財団 平成23年度研究助成 1,000千円
「ミクログリアの活性酸素センサーとしてのTRPM2の機能解析と中枢神経疾患への関与」

平成23年度
(財)横山臨床薬理研究助成基金 平成23年度研究助成 1,000千円
「しびれの動物モデルとその評価法の開発」

平成23~24年度
科学研究費補助金 若手研究(B) 3,300千円
「免疫/グリア細胞に発現するTRPチャネル群の慢性疼痛における役割の解明」

平成22年度
(財)薬学研究奨励財団
第31回薬学研究奨励財団研究助成金 1,000千円
「抗うつ薬長期処置による抗うつ作用の分子-神経基盤に関するin vitro解析とそのスクリーニング系への応用」

平成22年度
鈴木兼三記念 (財)医科学応用研究財団
平成22年度調査研究助成金 1,000千円
「糖尿病性末梢神経障害におけるTRPA1およびTRPM2の役割に関する研究」

平成22年度
京都大学教育研究振興財団
平成22年度国際研究集会派遣助成 200千円

平成21年度
革新的ナノバイオ創薬研究拠点
拠点研究推進のためのプロジェクト 1,500千円
「癌細胞に高発現するトランスポーターの新規機能解析法の開発と発現トランスポーターの同定」

平成21年度
地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発プログラム
平成21年度「シーズ発掘試験A(発掘型)」 2,000千円
「シナプス小胞トランスポーターの新規機能解析法の開発」

平成20年度
(財)持田記念医学薬学振興財団
第26回(平成20年度)持田記念研究助成金 2,000千円
「慢性疼痛治療標的としてのTRPM2チャネルに関する研究」

平成20~21年度
科学研究費補助金 若手研究(B) 3,400千円
「脳切片培養系を用いた依存性薬物誘発精神障害の分子?神経機構の解明」

平成19年度
第2回神経伝達機構と疾患研究会 最優秀発表賞 1,000千円
「脳虚血性細胞傷害時のグリア型グルタミン酸トランスポーターGLT-1の役割に関する研究」

平成18~19年度
科学研究費補助金 基盤研究(C)時限付き(疼痛学) 3,700千円
「痛みの慢性化における脊髄内アストロサイトの役割に関する研究」

平成17年度
(財)内藤記念科学振興財団
第37回(2005年度)内藤記念科学奨励金 研究助成 2,000千円
「脳切片共培養系を用いた薬物性可塑的脳機能変化の分子神経薬理学的研究」

平成17年度
(財)薬理研究会 研究助成金 800千円
「中脳辺縁脳切片共培養系を用いたin vitroでの薬物依存形成の評価法の確立およびその応用」

平成16~17年度 
科学研究費補助金 若手研究(B) 3,600千円
「薬物精神依存に関わる脳内グリア細胞機能に関する研究」

平成15年度
(財)上尾竹円会 奨学寄付金 200千円
「薬物精神依存における脳内グリア細胞の役割に関する研究」

平成15年度
(財)武田科学振興財団 薬学系研究奨励 2,000千円
「薬物依存時の精神変容に関与する扁桃体を中心とした神経ネットワークの解明」

平成15年度
(財)医薬資源研究振興会 研究助成金 1,000千円
「薬物依存時の精神変容における脳内グリア細胞の役割に関する研究」

平成14~15年度
科学研究費補助金 若手研究(B) 3,300千円
「薬物依存時の情動反応における扁桃体の役割に関する研究」

平成13年度
京都大学 学術研究奨励金 1,500千円
「薬物による脳機能の可塑的変化のメカニズム」

平成12年度
(財)上原記念生命科学財団 研究奨励金 2,000千円
「麻薬依存形成?禁断症状発現における脳内グリア型グルタミン酸トランスポーターの役割に関する行動および分子薬理学的研究」

平成11~12年度
科学研究費補助金 奨励研究(A) 1,900千円
「麻薬生鎮痛薬による依存形成?禁断症状発現の分子メカニズムに関する研究」

平成9年度
科学研究費補助金 特別研究員奨励費 1,000千円
「麻薬依存形成?禁断症状発現に関与する脳内受容体相互作用の分子薬理学的研究」
(平成9年11月末、助手着任により中途辞退)
研究分担者
皇冠体育,皇冠比分3~5年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)、研究代表者:天谷文昌「新規鎮痛因子GRK2インタラクトームとミトコンドリア連関による慢性痛治療の確立」

皇冠体育,皇冠比分3~5年度
科学研究費補助金 基盤研究(C)、研究代表者:瀬尾 智「ブタモデルを用いたFOLFOX誘導性SOSの予防法の確立」

皇冠体育,皇冠比分2~4年度
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)、研究代表者:天谷文昌「炎症性ミトコンドリアによる慢性痛発症の可能性とその機序の解明」)

平成30~皇冠体育,皇冠比分2年度
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬基盤推進研究事業、研究代表者:金子 周司 3,000千円
「疾患モデルとしての有害事象の解析による創薬標的の導出」

平成30~皇冠体育,皇冠比分2年度
科学研究費補助金 基盤研究(B) 、研究代表者:天谷文昌(京都府立医科大学)
「Parkinとミトコンドリア機能不全に着目した慢性痛の新規治療戦略」

平成29~31年度
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 、研究代表者:天谷文昌(京都府立医科大学)
「アレスチンと痛覚受容体の機能連関に注目した新たな慢性痛発症メカニズムの解析」

平成27~28年度
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 、研究代表者:松原和夫
「がん化学療法における分子標的薬誘発手足症候群の治療薬提言に向けた発症機序の解明」

平成24~26年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)、研究代表者:金子周司
「神経変性疾患におけるTRP分子群の病態生理学的役割」

平成24~25年度
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究、研究代表者:金子周司
「細胞内小器官イオン膜輸送の新しい機能解析法」

平成21~23年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)、研究代表者:金子周司
「トリップチャネルの神経?グリア連関における病態生理的役割の解明」

平成21~22年度
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究、研究代表者:金子周司
「細胞内小器官トランスポータの新しい機能解析法の開発」

平成18~20年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)、研究代表者:金子周司
「ニューロンの生死を決定づけるカチオンチャネルの機能に関する研究」

平成16~17年度
厚生労働科学研究費補助金 食品医薬品等リスク分析研究事業
『依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序に関する研究』研究代表者:鍋島俊隆(名古屋大学)
 「MDMAのセロトニン放出および神経毒性発現の分子機序の解明」(金子周司)

平成16~18年度
科学研究費補助金 特定領域研究、研究代表者:南 雅文
「神経因性疼痛発生機序におけるケモカインの役割に関する分子薬理学的研究」

平成16~17年度
科学研究費補助金 基盤研究(C)、研究代表者:南 雅文
「脳内ケモカインによるグリア-ニューロン機能連関の時間的?空間的調節機構の解明」

平成12~16年度
科学技術振興調整費 目標達成型脳科学研究 平成16年度:5,817千円
『依存性薬物により誘発される精神障害の機構の解明の研究』研究代表者:鍋島俊隆(名古屋大学)
 分子生物学的研究「薬物依存形成時におけるグルタミン酸神経系の可塑的変化」
 生理学的研究「依存性薬物により誘発されるトランスポーター機能変化のPETによる解析」
 研究分担者:平成12~15年度 佐藤公道、平成16年度 中川貴之

平成14~15年度
科学研究費補助金 萌芽的研究、研究代表者:佐藤公道
「モルヒネの分子作用機構解析のための神経細胞種特異的なオピオイド受容体発現細胞作製」

平成14~15年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)、研究代表者:佐藤公道
「モルヒネの高次中枢作用におけるノルアドレナリン神経系の役割の分子薬理学的解析」

平成13年度
科学研究費補助金 萌芽的研究、研究代表者:佐藤公道
「オピオイド受容体遺伝子導入による痛覚情報伝達制御」

平成12~13年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)一般研究、研究代表者:佐藤公道
「痛覚情報伝達?制御および疼痛情動反応における扁桃体の役割に関する分子薬理学的研究」

平成12~13年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)展開研究、研究代表者:佐藤公道
「高次脳における痛覚制御機構解明のためのオピオイド受容体PETリガンドの開発」

平成10年度
科学研究費補助金 萌芽的研究、研究代表者:佐藤公道
「グリアベクターによる脳特異的タンパクデリバリー法の開発」

平成9~10年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)展開研究、研究代表者:佐藤公道
「変異型受容体を用いた段階的分子モデリングによるorphan受容体リガンドデザイン」

平成9~10年度
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)一般研究、研究代表者:佐藤公道
「薬物依存形成における可塑的神経機能変化の分子機構の解明」

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME

Copyright © 和歌山県立医科大学薬学部病院薬学研究室, All rights reserved.

nakagawa_cv.htmlへのリンク